topへ戻る

外務省海外安全情報

HOME > 外務省海外安全情報 > 2025城鎮靱性(防空)演習における注意事項について

2025.07.09|外務省情報|台湾|

2025城鎮靱性(防空)演習における注意事項について

台湾では、緊急事態に対する危機意識を高めるとともに、緊急事態が発生した際の対応の練度を高めることなどを目的とした防空演習を毎年実施しています。


本年の防空演習は、各地域において、以下の日程のとおり実施されます。

【7月15日(火)午後1時30分から午後2時まで】
 中部地区 (苗栗県、台中市、南投県、彰化県、雲林県、嘉義市、嘉義県)

【7月16日(水)午後1時30分から午後2時まで】
 南部地区 (台南市、高雄市、屏東県)

【7月17日(木)午後1時30分から午後2時まで】
 北部地区 (宜蘭県、基隆市、台北市、新北市、桃園市、新竹市、新竹県)

【7月18日(金)午前10時から午前10時30分まで】
 東部地区及び外(離)島(花蓮県、台東県、金門県、連江県、澎湖県)

(主な留意点)
〇 外国人や短期旅行者も例外なく指示に従わなければなりません。
○ 防空演習の開始時と終了時には、防空警報(サイレン)が繰り返し鳴るほか、各人の携帯電話にメッセージが発信されますが、これらは当該防空演習によるものです。
○ 防空警報が発せられた後は、軍・警察・当該防空演習の係員により、車両や各人に対して、避難指示や交通規制が実施されるとともに、各人は近くの防空避難場所に避難する必要があります。係員等の指示に従って、速やかに避難してください。車両を運転又は乗車している場合であっても、車両を路肩に停車させ、近くの防空避難場所に避難する必要があります(ただし、高速道路を走行している場合を除く。)。
○ 防空演習中、公共交通機関で一時運行を停止することがあります。防空演習中に公共交通機関を利用している場合は、付近の係員等の指示に従って行動してください。
○ 防空演習時に係員等の指示や誘導に従わず、防空演習に協力しなかった場合には、法令に基づく罰金が科せられることがあります。
○ 各地域の防空避難場所については、内政部警政署のアプリ「警政服務」及び内政部消防署のアプリ「消防防災e點通」等で確認できます。

(参考)
以下リンク内に、防空演習や避難場所に関する資料があります。
(日本語版PDF資料)
https://www.ylhpb.gov.tw/df_ufiles/g/2025%E5%9F%8E%E9%8E%AE%E9%9F%8C%E6%80%A7%E9%98%B2%E7%A9%BA%E6%BC%94%E7%BF%92%E5%A4%9A%E5%9C%8B%E8%AA%9E%E8%A8%80%E6%96%87%E5%AE%A3(%E6%97%A5%E6%96%87).pdf
(避難場所/内政部警政署)
https://adr.npa.gov.tw/indexgo

公益財団法人日本台湾交流協会 台北事務所 
住所:台北市松山区慶城街28号
電話:(市外局番02)-2713-8000
台湾域外からは(地域番号886)-2-2713-8000
FAX:(市外局番02)-2713-0975
台湾域外からは(地域番号886)-2-2713-0975
E-mail:ryoji-k1@tp.koryu.or.jp
※このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

一覧へ戻る

出典:外務省海外安全情報オープンデータ
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/html/opendata/
本ページに記載の情報の内容については情報発信元の外務省・大使館・領事館等にお問い合わせください。