topへ戻る

外務省海外安全情報

HOME > 外務省海外安全情報 > ネパールにおけるデング熱感染状況と予防について

2025.06.11|外務省情報|ネパール|

ネパールにおけるデング熱感染状況と予防について

(ポイント)
ネパールの疫学・疾病管理局によると、今年に入り、全国で1,255件(前年比150件増)のデング熱感染例が報告されています(カトマンズ市、ラリトプル市、バクタプル市の感染例を含む)。また報道によれば、今期はモンスーンの到来が早く、例年を上回る降雨量が予想されており、特に6月から8月にかけてはデング熱の感染拡大の可能性が示唆されています。
基本的な予防法として、蚊の発生源となる水たまりを作らないことや、虫除け剤の使用をお考えいただくとともに、肌の露出にご注意ください。


(デング熱とは)
デング熱は、蚊に刺されることによって感染する疾患です。デング熱は急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。通常、発症後2~7日で解熱し、発疹は解熱時期に出現します。デング熱患者の一部は、まれに重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われなければ死に至ることがあります。
屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意してください。

○ネパール疫学・疾病管理局ホームページ
https://edcd.gov.np/newsroom/outbreak 
○厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E8%9A%8A%E3%81%AB%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8C,%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AB%20%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 
○検疫所ホームページ
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html   

※ この情報は、お知り合いの方や旅行者にもお知らせください。
※ このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止されたい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete 

※ 帰国や転勤などにより既に当地に住んでおられない方は、以下の領事班代表メールにご連絡をください。

在ネパール日本国大使館
代表電話:+977(国番号)-1-4526680
領事班代表メール:consular-emb@km.mofa.go.jp 
※ 閉館時間帯(夜間や週末、休館日など)に事件事故など真に緊急の用件にて当館に連絡を希望される場合、上記大使館代表電話から緊急電話対応者に転送されます。

一覧へ戻る

出典:外務省海外安全情報オープンデータ
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/html/opendata/
本ページに記載の情報の内容については情報発信元の外務省・大使館・領事館等にお問い合わせください。