topへ戻る

外務省海外安全情報

HOME > 外務省海外安全情報 > デング熱についての注意喚起

2025.04.23|外務省情報|サモア独立国|

デング熱についての注意喚起

〇サモア保健省は直近2週間でデング熱患者が急増していることから、4月17日(木)にデング熱の流行を宣言しました。
〇デング熱に予防接種や予防薬はなく、蚊に刺されないことが最善の予防方法なことから、蚊に刺されないよう予防措置に努めてください。


1 サモア保健省は直近2週間でデング熱患者が急増していることから、4月17日(木)にデング熱の流行を宣言しました。サモア国内では今年1月から今月にかけて合計15件のデング熱患者が確認されておりますが、その内9件は直近2週間で確認されています。
感染のほとんどはウポル島(特に北西部)で報告されており、患者のほとんどは症状の改善が確認されていますが、重症化の危険性もあることからサモア保健省は警戒を呼びかけています。

2 デング熱に予防接種や予防薬はなく、蚊に刺されないことが最善の予防方法です。病状としては、2~14日(通常3~7日)の潜伏期間の後、およそ2-4割の人に38~40℃の発熱で発症し、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹が現れます。一般的には軽症ですみますが、場合によっては重症のデング出血熱と呼ばれる病態となり、死に至ることもあるため、注意が必要です。

3 つきましては、以下の点を参考に、蚊に刺されないよう予防措置に努めてください。また、急激な発熱(38~40度)、頭痛、関節痛など、デング熱が疑われる症状が発生した場合には、早期に医療機関に受診をお勧め致します。

○外出する際には長袖シャツ・長ズボンなどの着用により肌の露出を少なくし,肌の露出した部分には虫除けスプレー等を2~3時間おきに塗布する。
○室内においても,電気蚊取り器,蚊取り線香や殺虫剤,蚊帳(かや)等を効果的に使用する。
○規則正しい生活と十分な睡眠,栄養をとることで抵抗力をつける。
○突然の高熱や頭痛,関節痛や筋肉痛,発疹等が現れた場合には,デング熱を疑って,直ちに専門医師の診断を受ける。
○なお,蚊の繁殖を防ぐために,タイヤ,バケツ,おもちゃ,ペットの餌皿等を屋外放置しない,植木の水受け等には砂を入れるなどの対策をとる。

<参考情報> 
 厚生労働省検疫所(FORTH) 感染症についての情報「デング熱」
 http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name33.html
 厚生労働省「デング熱について」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
 厚生労働省「デング熱に関するQ&A」
 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
 国立感染症研究所 「デング熱」
 https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/dengue.html
 外務省 世界の医療事情(サモア)
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/oceania/samoa.html

(現地公館連絡先)
〇在サモア日本国大使館
住所:Level 2, B-Building, SNPF Plaza Savalalo, Apia, Samoa
電話:+685-21187(代表)
https://www.ws.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

○このメールの送信アドレスは送信専用です。
○このメールは在留届・たびレジに登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
○「たびレジ」簡易登録をした方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

一覧へ戻る

出典:外務省海外安全情報オープンデータ
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/html/opendata/
本ページに記載の情報の内容については情報発信元の外務省・大使館・領事館等にお問い合わせください。